ZXR250

レース活動で出遅れたカワサキ

カワサキはZXR250が誕生する1989年より前は、GP250クラスやTT-F3クラスでのレースに参加していなかったのです。
つまり、こういったレースの活動に、他のメーカーに比べ、出遅れていたといえます。
大阪ではビートレーシングチームや社内のチーム38が頑張っていましたが、キットパーツを販売することはありませんでした。
それに、支援できるような体制にはなっていなかったのです。

アマチュアレースに関わらなかったのは、こうした理由からでしょう。
特に、レーサーレプリカの分野では、かなりの遅れがありました。
4スト250cc戦線において、その遅れがとりわけ目立ったのです。
他のライバルと思われるようなメーカーが、続々と4気筒モデルを作っていく中で、カワサキには2気筒モデルしかありませんでした。

ZXR250はカワサキの自信作

カワサキが新しいモデルつくりを頑張りだしたのが、1980年の後半からでした。
1989年2月になるとZXR400/250が作られ、4月には2スト250のKR-1Sが製造されたのです。
レースで使われるRもできました。

そんな中でたんじょうしたのがZXR250でした。
カワサキの自信作で、一般のロードモデルにおいてはその当時はなかった倒立フォークがあり、K-CASという「カワサキクールエアシステム」も導入されたのです。
アルミツインスパーフレームのE-BOXには、小さいサイドカムチェーン4気筒ユニットが搭載されました。
そして、ハイスペックさも目立ち、ライバルのCBR250Rよりも回転域が高いことも、業界で注目されるような大きな特徴になったのです。

レースに対応できるRも作られました。
クロスミッションも減衰力調整機のついたリアクションもある優れたレーシング用のバイクでしたが、それだけでなく、キャプレターも拡大されていたので、他のライバル社よりも一歩先を進んでいたのです。

何と言ってもレース参戦のために開発されただけあって、高い能力を持っていました。
しかし、その頃は既にレースブームの勢いがおさまっていたため、実力を発揮することなく使われなくなってしまったのです。
かわいそうな運命をたどったモデルでした。

レーシングスペックが装備

では、ZXR250のレーシングスペックをご紹介します。
1989年2月当時のものです。
エンジン型は水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒でした。
総排気量は249ccで、内径は48.0mm、行程は34.5mmです。

全長2020mmで全幅は695mmになり、全高は1105mmでした。
そして、シート高は740mmになり、乾燥重量が144kgです。
さらに、燃料タンク容量は16Lという大きなもので、最大出力は45PS/15000rpmになり、最大トルクは2.6kg-m/11500rpmなのでパワーがあります。

レーシング用として、立派な装備です。
そのため、サーキットでは華麗な走りを見せ、見事なものでした。
今となっては、その姿をサーキットで見られないのは残念です。